帳票出力効率化
帳票出力の効率化は、倉庫共有の課題です。課題は、納品書と送り状を別々に印刷して帳合するので、時間がかかることです。
エアロジのソリューション
倉庫管理パネル(荷主横断処理)
送り状のWMS直接印刷機能
納品書×送り状一体型帳票
送り状の後出し印刷
オートシップ(究極の自動化)
帳票出力の効率化は、倉庫共有の課題です。課題は、納品書と送り状を別々に印刷して帳合するので、時間がかかることです。
物流ロボットやアソートシステムなどのマテハンは効果が明確です。
ソフトウェアとしての移動距離削減ソリューションが課題です。
ピッキング作業は、物流生産性に最も影響する工程です。ソフトウェアとしてのピッキング効率化が課題です。
現場の生産性向上効果が明確なので、エアロジ利用者が急増しています。
利用社数が1,500社を突破
出荷数が年間4,000万件を突破
これまで
荷主ごとに画面を切り替えて伝票処理を行うことで段取り替えの手間や時間がかかっていました。
導入後
荷主ごとの画面切り替えが不要となり、伝票出力が早くなりました。 操作も属人性がなくなり、誰でもできるようになりました。
誰に?
どのような効果?
これまで
B2やe飛伝などの送り状印刷システムを利用して送り状印刷
導入後
WMSから直接送り状印刷
誰に?
どうのような効果?
これまで
納品書と送り状を別々に印刷して、人間が帳合しているため、時間がかなりかかっていました。
導入後
納品書×送り状一体型伝票に切り換えてWMSから直接印字して、帳合時間が不要となりました。送り状印字システムの操作も不要となりました。
誰に?
どうのような効果?
これまで
納品書と送り状を別々に印刷して、人間が帳合しているため、時間がかなりかかっていました。
導入後
送り状印刷を現場で検品後に後出し印刷する運用に切り替えて、帳合の時間が不要となりました。
誰に?
どうのような効果?
これまで
納品書、送り状印刷事務に時間が取られていました。属人的な業務なので、後任が見つかりません。
導入後
オートシップ導入で納品書、送り状事務員が0になりました。
誰に?
どうのような効果?
これまで
どのような物流案件もオーダーピックで行っていて、これがいいのかも分からない。
導入後
荷主ごとに最適な注文グルーピングを適用して、出荷の大幅な効率化を実現した。
誰に?
どうのような効果?
これまで
高額のアソートシステムを利用していたが、高いので気軽に利用できなかった。
導入後
月額数万円のみで現状とほぼ同等のアソートシステムの活用できるようになり、小規模案件でも気軽に利用開始できるようになった。
誰に?
どうのような効果?
これまで
紙のピッキングリストでトータルピックしていて検品ミスが発生
導入後
スマホでトータルピッキングに切り換え、ハンディー検品も可能となった。
誰に?
どうのような効果?
これまで
広い倉庫スペースでオーダーピック中心に作業しており、移動距離が多く効率が悪かった。
導入後
10オーダーをまとめてピックできるようになり、移動距離が大幅に削減できた。
誰に?
どうのような効果?
お問い合わせはこちら