倉庫の
課題解決

詳しいシステム担当がいない3PL倉庫様向け!
SE代行サービスをリリース!!
倉庫の課題

案件導入のリードタイム短縮
新規案件を契約しても出荷指示データ等のシステム間のデータ連携の調整に時間がかかり、スタート時期を明確に決められなかったり、時間が遅れてしまうことがあります。
AirLogiなら多様な連携と柔軟なデータ入出力設定で簡単に設定が可能なため、新規案件導入が早く立ち上げることが可能です。
連携方式

導入の流れ

WMSリプレイスの場合
ロケ・在庫一括登録で前システムのデータをそのまま移行することも可能です。
出荷時データに加工が必要な場合はOMSロボットを利用するかカスタマイズで対応可能です。

事務作業のミスと手間を削減
出荷作業をするにあたり必ず発生するのが帳票出力作業です。特にEC物流ではBtoC宛ての発送がメインなので煩雑になりやすく、ミスが出やすい状況が発生します。
また、現場作業の効率化のために出力する順番を変更するといった試行錯誤しながらの運用を行っている倉庫が多く、専門性の高い業務となってしまっています。

AirLogiのバッチ、送り状一体型帳票、後払一体型帳票、送り状後出しユニットで課題を解決します。


効率の良い指示で生産性を上げる
生産性を上げるためにはピッキングから検品、梱包作業までを効率化する仕組みが必要です。
ユニットのバッチを利用すれば購入方法、ゾーン、配送方法で自動バッチグループを生成、ピック効率を向上させます。

ハンディ検品で誤出荷を無くす
誤出荷を減らすためにはハンディ検品が不可欠です。
AirLogiに備わっている検品アプリ「PICKMAN」にはレジ検品、音声ピッキング検品が備わっており、納品書、送り状、後払い振り払込票、商品の検品が行えます。検品のスタートキーはピッキングリストor納品書or送り状から選択可能です。



低コストで自動化を実現する
AirLogiには送り状を検品後発行する後出し機能、引当から印刷までを自動で行う機能をオプションで用意しています。
また、自動梱包機、自動ソーターとも連携が可能です。
※一部カスタマイズ

マテハン連携実績
